Scarsdale
Image

プーリムの祭り      2006年3月


プーリム(Purim)は春が間近なユダヤ暦のアダルの月(2月から3月に相当)に祝われるユダヤの祭りです。今年(西暦2006年)は3月13日がその日にあたっています。これは、ユダヤ人の王妃エステルによってペルシャのユダヤ人が救われたことを記念するお祭りです。プーリム(日本語ではプリムと発音されることもあります。)という名前の由来は、(プーリムはヘブライ語のプル、「くじ」からきています。)ユダヤ人の皆殺しをはかった大臣のハーマンがその日を「くじ」で決めたところからきたとされています。

ヘブライ語学校の校長先生この日ユダヤ人はユダヤ教会で「メギラ」(メギラは巻物と言う意味。)と呼ばれる旧約聖書のエステル記を読み、そのあとは大人も子供も仮装をして賑やに浮かれます。ユダヤ人は一般的にあまりお酒を飲まないのですが、この日は「悩みが喜びに変わった」ことを最大限に表現する日なので飲んだり騒いだりして羽目をはずすことが公に許されています。(写真はピエロに扮したユダヤ人学校の校長先生)


仮装といえば、アメリカでは10月31日のハローウィーンが有名で、この日子供たちは、「Trick or treat」(お菓子をくれないといたずらするよ。)といって家々を回ってお菓子をもらいますが、プーリムはその反対で他の人にシュラハト・マノットと呼ばれる贈り物(食べ物)を届けるのです。それは戒律によってこの日、少なくとも二人の人たちに贈り物((食べもの)をすることや、貧しい人たちに施しをすることが義務付けられているからです。(改革派ではこの戒律はあまり厳しくありません。プーリムのお祝いも教会のメンバーであっても全くしない人もいます。)パーティで大勢のお客と共に楽しく食べ一緒に飲食できる贈り物の交換をすることもあります。

Purimまた、プーリムにはハマンタッシェンという中にポピーシードやジャムを入れた三角形のクッキーを食べます。我が家でも子供たちが小さかった頃は一緒に作ったりしたものですが、成長して家を出た今、買ったもので間にあわせています。このクッキーはプーリムが近くなるとニューヨーク周辺ではたいがいどこのスーパーマーケットでも売られていますので、ご覧になった方も多いと思います。

今年のプーリムでは私も例年のように「メギラ」(エステル記)の一部をヘブライ語で朗誦しますので今一生懸命練習しているところです。私はここ数年ニューヨーク在住の日本の先生に「喜多流」の謡曲を習っているのですが、ヘブライ語の朗誦も文章の上に小さく書かれた音程を上下にあげたり、のばしたりする記号が、謡曲と(この場合は右側に記号がついていますが)似た所があるようでとても面白いです。

エステル記には、ソロモン王のユダヤ神殿がバビロニア人によって滅ぼされたあと、(紀元前586年)バビロンに追放されたユダヤ人が50年後バビロン人が占領されたことでペルシア人に統治されるようになったという時代が背景にあります。その簡単なあらすじは次のようです。

時のペルシャ王であったアハシュエロスは、ある時、ペルシャの都スサで盛大な酒宴を催しその場で美貌で名高い彼の妻ワシュティを出席者に披露しようとします。ところワシュティが出席を拒んだため、王は激怒し、新しい王妃を選ぶことにします。

国中からコンテストで選ばれたのがエステルです。彼女は、もともと孤児でしたがモルデカイという名前のユダヤ人の姪として育てられていました。モルデカイは王室に召されるエステルに絶対ユダヤ人であることを明かしてはいけないと命じます。彼はエステルの安否を気遣い毎日王宮の門前に行っては彼女の身に変わった事がないかどうかを確かめます。ある日彼はそこで偶然王を暗殺する計画があることを聞いてしまします。彼はこのことをすぐ使者を通してエステルに伝え、エステルが王に伝えましたので暗殺は未然にふさがれます。この時王は王室の記録にこの出来事を書き残します。

一方、王はハマンという男を新しく王室の最高位の大臣に任命します。ハマンは邪悪で気位の高い男で全ての人に王と同じように自分にも服従するように命じます。そこで王宮では誰もが彼に頭を下げて敬いの意を表しましたが門前で会うモルデカイだけが唯一人彼に敬礼することを拒絶します。腹をたてたハマンは王に進言して国中のユダヤ人を皆殺しにする勅令を出させます。ユダヤ人絶滅の日はハマンの引いたくじにより、アダルの月の13日に決まります。

これを聞いたモルデカイは王妃エステルに王にとりなすよう頼みます。王の召しがないのに王のもとへ近づくと殺されるという法律があったのですが、今こそ同胞のために立ってくれと求められ、エステルは死罪を覚悟で王に会います。運良く謁見を許された彼女は、王とハマンを翌日の宴会に招待します。

その夜、眠れない王は以前の王室の記録を読んでいて暗殺を未然に防いだいたモルデカイに何の褒美も与えていなかったことを思い出します。次の夜の宴会でエステルは、ユダヤ人であることを王に告白し、ハマンのユダヤ人滅亡計画は実はモルデカイと自分を狙ったものであることを王に告げます。

王は怒り、ハマンがモルデカイを殺すために作らせた死刑台でハマンを処刑するよう命じます。こうしてハマンは、籤をひいて虐殺の日として自ら定めたアダルの月の13日に、逆に罰せされました。そこで「ユダヤ人はアダルの月の十四日を祝いの日として定め、「ユダヤ人が敵をなくして安らぎを得た日として、悩みが喜びに、嘆きが祭りに変わった月として、この日を宴会と祝祭の日としたのです。

プリムの日、エステル記の朗読が始まると、(子供たちのための「エステル記」は分かりやすいようにやさしい英語になおしてあります。)王妃エステルや、モデルカイ、ハマン、アハシュエロス王などそれぞれの人物に仮装した子供たちは「ハマン」の名が出るとガラガーと呼ばれるうるさい音の出るおもちゃを回しながらその名が聞こえないようにして騒ぎます。「ハマン」の名は「エステル記」に約60回登場するので、子ども達にとってはとても楽しい語り聞かせとなっています。私たちの教会では大人の朗読は夜始まりますが、大人もハマンの名前が出るとガラガーを回したり、ブーイングをしたりして騒ぎます。

プリムの前日は、正統派の人たちは断食をするようです。これは、エステル王妃が王の許可なく近づく者は死刑に処せられるという命令をおかして、王に直訴し同胞を救おうとした際に、ユダヤ人全ての人に共に断食することを頼んだことを記念しています。改革派では断食はしません。

この日に人々が仮装をするのは、本質は外見だけでは分からず、ある方向に行くように見えているものが実際は違った方向に行って違ったものになったりすることなど、一見偶然の積み重ねとしか見えない状況でも、実際には「見えない神の手が働いている」と言うエステル記のテーマが基になっています。

エステル記は、いくたびとなく民族絶滅の危機に瀕したユダヤ人にとっては今も昔話ではない生きた物語になっています。特に最近では湾岸戦争の時、イスラエルで多くの人たちがイラクのガスミサイルに脅かされましたが、戦争が停戦した日がちょうどその年のプーリムの祭りの日にあたっていたとかで、大喜びで神を賛美する人々の姿が新聞などで伝えられました。
 
ただ近年イスラエルでは子供の仮装行列などを狙ったプーリムの日のテロが多発していて、楽しいはずの祭りが惨劇に終わっているのをテレビ見たり新聞で読んだりするたびに、いつもやるせない思いを感じています。

TOP  ユダヤ歳時記






Image
Image
image